住宅を建ててから時間が経つと、水回りのリフォームを考える人も少なくないはずです。その中でも、お風呂は特に劣化が目立つため、優先的にリフォームをする人も多い傾向にあります。
しかし、リフォーム会社は多く、値段にも差があるため、実際にはどの程度のコストが掛かるかわからない現状があります。風呂のリフォームの費用は、リフォームの方法であったり、こだわりによって大きくことなるため、何を基準にしてリフォーム会社を選ぶかが重要です。
本記事では、風呂をリフォームする際の費用の相場を解説しつつ、工法による金額の違いについても解説します。記事の後半では、風呂のリフォームを安くする方法についても紹介しているので、これからお風呂を含めたリフォームを考えている方は、最後までご覧ください。
風呂のリフォームの相場は50万〜150万円
戸建て住宅のお風呂をリフォームする際の相場は、50万円〜150万円程度とされています。
相場の金額に大きな差があるのは、浴室の構造や使用する素材、機能の違いが挙げられます。例えば、ユニットバスではなく在来工法を選ぶと、材料費や工事費が高くなる傾向にあります。
他には、ジャグジーやジェットバスがついている高機能のユニットバスにリフォームする場合には、コストが高くなります。
このように、こだわりのあるリフォームや高性能な設備を選ぶ場合は、金額が高くなることを覚えておきましょう。
リフォームの内容で金額は大きく異なる
お風呂のリフォーム費用は、どのようにリフォームするかで金額が大きく異なります。現在のお風呂の状況にもよったり、こだわりによったりして金額が変わります。お風呂のリフォーム方法は以下の4つに分けられます。
- 部分的な修繕や改修
- ユニットバスからユニットバスへの交換
- 在来工法の浴室をユニットバスに変更
- 在来工法の浴室を同じく在来工法でリフォーム
部分的な修繕や改修
お風呂全体をリフォームするのではなく、床や壁、浴槽などの一部分を作り変えるのもリフォームの一つです。使う材料にもよりますが、今まで使っていた材料を再利用するため、リフォームの中でも最もコストを安く抑えられます。
部分的なリフォームができるのは、主に在来工法の浴室に限られ、ユニットバスの場合は全体を交換する方法が一般的です。
ユニットバスからユニットバスへの交換
現在ユニットバスを使用している場合、同じくユニットバスへの交換が一般的なリフォーム方法です。ユニットバスは、浴槽から洗い場までが一つのユニットになっているため、全体を一緒に交換します。
ユニットバスは、安いものであれば50万円程度でリフォームできますが、ジェットバスやジャグジー機能が付いている場合など付加機能がある場合には、金額が高くなります。
特にこだわりがない場合には、シンプルな仕様を選ぶことでコストを抑えることができます。
在来工法の浴室をユニットバスに変更
浴室のリフォーム方法の一つに、在来工法からユニットバスへ変更する方法があります。在来工法とは、浴槽や洗い場が一体で販売されている訳ではなく、床や壁を手作りで作る方法で、昔ながらの日本家屋に多いお風呂の種類です。
このリフォームでは、既存の浴室を解体してユニットバスを設置しなければならないため、工事に時間が掛かり、工事費用が高くなる可能性があります。
しかし、在来工法で浴室を新しくするよりもユニットバスのほうが安くなる傾向にあるので、予算と相談しましょう。
在来工法の浴室を同じく在来工法でリフォーム
現在使用している浴室が在来工法の場合、同じく在来工法でリフォームすることも可能です。
この方法では、床や壁、浴槽などすべての素材を新しくするため、リフォーム費用が高額になりやすい傾向があります。特に、材料にこだわりがあると、コストは高くなる傾向にあります。
ただ、今まで使っていたお風呂の材料を取り入れて、新たな在来工法をするとコストは抑えられる可能性があるため、予算とこだわりと相談しなければなりません。
ここまで、お風呂の様々なリフォーム方法を紹介しましたが、予算とどの部分にこだわるかで金額は異なるため、事前に家族でどのようなお風呂にしたいかを確認しておくと話がスムーズに進むでしょう。
お風呂のリフォームを安くする方法
お風呂のリフォームは、様々な要因で金額が高くなってしまう可能性があります。しかし、事前に安くする方法を知っておくと、予算内で抑えられるかもしれません。お風呂のリフォームを安く抑える方法は、主に以下の4つがあります。
- 既存の設備を活用する
- シンプルなデザインを選択する
- 素材にこだわらない
- 複数の業者に見積もりを依頼する
必ず安くなるわけではないですが、知っているだけでも、コストを抑えられる可能性があるため、それぞれを詳しく解説します。
既存の設備を活用する
リフォーム前の浴室が在来工法の場合、同じ在来工法でリフォームする際に、元のお風呂の設備を再利用すると、コストが安くなります。
例えば、浴槽はそのまま残し、洗い場だけを新しくするなど、一部を改修する方法になります。設備を再利用することで、材料費だけでなく工事期間も少なくなるため、費用が安くなる可能性が高くなります。
シンプルなデザインを選択する
お風呂をリフォームする際には、ユニットバスにしろ、在来工法にしろデザインをシンプルにすることで費用が安くなる可能性があります。デザインが複雑になると、それだけ材料が必要になる可能性があるためです。
ユニットバスでも、デザインが豊富な種類になると費用が高くなりやすいため、デザインを選ぶ際にも金額に注目しておきましょう。
素材にこだわらない
お風呂のリフォームを安く抑えたいのであれば、素材にこだわらないようにしましょう。リフォームが高くなる理由には、材料費が高くなってしまっている可能性があるため、素材にこだわらないことで、費用が安くなる可能性があります。
特に、在来工法を選ぶ際には、材料も全て依頼主が選ぶ場合がほとんどのため、素材の費用についても十分に理解しておきましょう。
複数の業者に見積もりを依頼する
お風呂のリフォームを依頼する際には、複数の業者に見積もりを依頼するようにしましょう。リフォームには決まった金額がなく、会社によって工事費用が異なるためです。
リフォーム会社には、詐欺まがいの金額を提示してくる悪徳業者もいるため、被害を防ぐためにも一社だけで決めるのではなく、最低でも三社ほどの業者の見積もりを取って比較する方法をおすすめします。
リフォームの費用を無理やり安くしようと考えすぎると、使い勝手の悪いお風呂になってしまう可能性もあるため、予算やこだわりと相談しながら、どのようなお風呂にしたいかを考えるようにしましょう。
こだわりが増えると費用も高くなる
お風呂のリフォームは、こだわりたい部分が増えてしまうと費用が高くなる傾向にあります。デザインや機能にこだわりがあると、その分の材料費が高くなるためです。
ユニットバスにおいても、使いたい機能が多い種類を選ぶとコストが高くなります。
そのため、費用を安く抑えたいのであれば、こだわる部分に優先順位をつけて、予算と相談しながら、優先順位の高いこだわりを採用していくと良いでしょう。
ニノスでは50万円以下からお風呂のリフォームができる
リフォーム会社のニノスでは、お風呂のリフォームが工事費も込みで50万円から施工ができます。
ユニットバスからの変更だけでなく、在来工法からのリフォームにも対応しているため、できるだけ安くお風呂のリフォームをしたい人は、一度ご連絡ください。
リフォーム会社のニノスが施工した事例は、以下のページを参考にしてください。
まとめ
今回は、お風呂のリフォーム費用の相場や、工法による価格の違いについてご紹介しました。
一般的なリフォーム費用は50万円〜150万円であり、ユニットバスを選ぶか在来工法を採用するかによって費用が大きく異なります。お風呂のリフォームの費用を安くするためには、シンプルなデザインかつ素材にこだわらないようにする方法があります。
また、一つの業者に見積もりを依頼するのではなく、複数の業者に見積もりを依頼することで、適正な価格を知り、安くするために交渉できるようになります。
より安く理想のお風呂にするためには、こだわりに優先順位をつけて予算と合わせて検討すると良いでしょう。
リフォーム会社のニノスでは、見積もりからリフォームの相談まで請け負っているので、これからリフォームを考えている方は、一度ご連絡ください。